マディディ国立公園

旅行インフォメーション

マディディ国立公園は、アマゾンの湿潤な森林をはじめ、雪山や氷河、(高地にある)湖、深い谷や渓谷、断崖、急流の川や滝などの美しい自然と様々な気候帯を有します。また、ユンガス地域に特有の高山帯の湿潤草原(または低木林)そして極湿潤林やアンデス山脈の斜面に広がるセハの雲霧林、サン・フアン・デル・アサリアマスのおそらく世界中で他に類を見ない、かつ非常に良好な保存状態にある落葉性乾燥林*など、マディディ国立公園には凄まじいほどの多様性を持つエコリージョン(生態地域)が存在します。
*乾季には多くの樹木が落葉する森林

さらに、ボリビア国内で良好な状態を保つ数少ない山麓林の例の一つである極湿潤の山麓林、低湿地性のサバンナ、湿地のロイヤルパーム林(ダイオウヤシやオオミテングヤシ、リオネグロヤシなど)、さらに動物相にも多様性が見られます。

parque madidi

マディディ国立公園

マディディ国立公園には、インカ起源およびモジョ文化に由来する重要な考古学的遺跡やプレ・コロンブス期の古道が存在します。先住民コミュニティについては、植民地支配下時代から(国立公園内の)山岳地域での定住の起源を持つケチュア族のコミュニティや低地に暮らすタカナ族のコミュニテクが存在します。また、移動生活を送るエッセ・エッハ族のコミュニティが暮らす伝統的な地域や、モセテン族のコミュニティなどがマディディ国立公園内で確認されています。

マディディ国立公園は、“世界で最も多様な生物が生息する自然保護区域の一つ”と呼ばれるほど生物多様性に富んでいます。現在はボリビア国内のみに留まらず、世界規模でも重要な自然保護区となっています。この点において、マディディ国立公園は、地球上で最も卓越した遺伝資源(種)の自然の貯蔵庫の役割を成しているのです。国立公園と統合管理自然保護区という二重の保護カテゴリーを持つマディディ国立公園は、その地域に応じた野生生物の保全管理プログラムを展開する上で、非常に多くの期待と可能性を秘めています。

マディディ国立公園の標高範囲は非常に広く、標高約200mから6,000mにも及びます。アポロバンバ地域の高山地帯からヒース川流域のアマゾン低地までのさまざまな地形環境を含み、その中には、多様な山岳地域やサブアンデス(アンデス山脈東側に広がる山麓地帯)も含まれています。マディディ国立公園の地形は、トゥイチ川の沖積谷(ちゅうせきこく)*やヒース川の平原を除いて、基本的に急峻な起伏と深い峡谷のある山岳地帯となっています。
*川の流れによって運ばれてきた土砂(沖積物)が堆積してできた谷や平野部の地形

マディディ国立公園の観光スポット&アクティビティ

マディディ国立公園の南側に位置するアポロの町からは、トゥイチ川およびベニ川での舟航とトレッキングを組み合わせたアクティビティが楽しめます。多様な生物を誇る地域での素晴らしい冒険の旅が体験できるでしょう。ルレナバケからは、ベニ川を下りトゥイチ川へ入り、ボリビアの熱帯雨林アマゾンでのキャンプやトレッキングを楽しめます。また、タカナ族で構成されるコミュニティ「サン・ホセ・デ・ウチュピアモナス」や「サン・ミゲル・デル・バラ」を訪問し、異文化交流を体験することができます。帰りは、トレッキングルートを通り、ベニ川とトゥイチ川を渡り、再びルレナバケへ戻ります。
マディディ国立公園に存在するどのトレッキングルートも、風景は常に多様で異なり素晴らしく、トレッキング中は、国立公園内に生息する野生動物の観察も楽しめるでしょう。
アポロバンバ地域に水源を持つベニ川の支流は、ユンガスの山地湿潤林を通り沖積谷を横切る形で流れています。この川で、ボートでの川下りや緑あふれる周囲の森林でのハイキング、川岸でのキャンプを楽しむことができます。

管理区分:国立公園および総合自然管理地域
面積:1,895,750ha(18,957)
生物地理学的なサブリージョン(小地域)マディディ国立公園は、プーナ(高山性の草原地帯)、ユンガスの山地湿潤林、そしてマデイラ川流域の湿潤林という3つのサブリージョンに属しています。アポロバンバ地域の高い山脈から低地アマゾンのヒース川周辺の平原に至るまで、標高勾配に沿って様々な山岳地帯やサブアンデス(アンデス山脈東側に広がる山麓地帯)が広がっています。

標高範囲:標高約200mのルレナバケ付近の低地から標高約6,000mまで変化します。
気候:気候は、高地の山岳地帯では寒冷(氷点下)、中間の山岳地帯では温帯、北部低地では温暖と変化します。
場所:ラパス県北西部フランツ・タマヨ群、アベル・イトゥラルデ群、ラレカハ群に跨ります。マディディ国立公園に関与する自治体は、アポロ、サン・ブエナベントゥーラ、イクシアマス、ペレチュコ、グアナイです。マディディ国立公園西側はペルーと隣接しています。


自生する植物相:マディディ公園内は、標高差が非常に大きいため、以下のような極めて多様なエコリージョン(生態地域)が存在します。積雪地帯や周氷河環境、ユンガス高地のパラモ(高山草原)、セハの雲霧林、ユンガスの湿潤~超湿潤林、サブアンデスの多雨林、サン・フアン・デル・アサリアマスの落葉性乾燥林、ボリビアで数少ない良好な状態で保たれているモデル例の一つである前山帯の極湿潤林、低地の季節性湿潤林、低湿地性のサバンナ、ヤシの湿地林などです。
マディディ国立公園全体では、約5,000種から6,000種の高等植物(維管束植物)が自生していると推定されています。注目すべき種として、科学的に新種であることがわかったワイチャ(クノニア科)、ユラフ・ワイチャ(ノボタン科)、山地性のマツ(マキ科)、ビボシ(イチジク属)などがあります。また、ヤシ類も非常に多様で、極めて稀少なセロキシロン・ピティロフィルムやハタタ類(ゲオノマ・メガロスパサ、グロキシニ族、ゲオノマ・デヴェルサ)、アサイー(エウテルペ・プレカトリア)、ロイヤルパーム(オオミテングヤシ)などが見られます。

生息する動物相:マディディ国立公園には、733種の動物が記録されており、哺乳類、鳥類、爬虫類、魚類など、ほぼすべての分類群が含まれます。哺乳類の中で注目すべきは、メガネグマ、アンデスネコ、シカ科の希少な高地性アンデスシカのタルカ、ピューマ、ジャガー、ティグレシージョ(オセーロ)、小型のイノシシに似たトロペロ(クチジロペッカリー)、ジャイアントオオカワウソ、クモザル、アカホエザル、マーモセット科などの複数のサルが生息しています。

鳥類には、おそらくタイランチョウ科のタカネカラタイランチョウ、カンムリワシ(アカクロクマタカ)、オウギワシ、固有種のハチドリ類(クサビオヤマハチドリ および ズグロニジハチドリ)、さらにはアカガオジアリドリ*のような、小型で絶滅の危機にある種が複数見られます。
*アカガオジアリドリはこの地域の固有種です。

他にも、カマドドリ科のレプタステヌラ・ヤナセンシス、ホソオカマドドリ、クロビタイアオフウキンチョウ、ミスジモリフウキンチョウなどの地域固有種また準固有種が確認されています。現在までに記録されている鳥類は620種ですが、実際はその数を超える1,100種に上ると推定されております。これはボリビア国内に生息する鳥類の約90%を占めるという驚異的な数に相当します。
また、マディディ国立公園の湿潤な森にひっそりと生息していた「ルカチ(Lucachi)」という名のサルは、科学的に新種であることが2004年に確認されました。、発見後、この黄金の毛色を持つサルを保護するための資金を募るオークションが開催されました。、最終的に、カリキブス・アウレイパラティイ(またはマディディティティ)という「黄金の宮殿」を意味する学名が付けられました。

地域先住民コミュニティ:マディディ国立公園内の標高約3,000mを超えるアクセスが非常に困難な区域には、3つの先住民コミュニティが存在します。そこには、ケチュア族にルーツを持つコミュニティ(180世帯)が暮らし、標高約3,000mから600mのアポロ北部およびアサリアマス北西部のペルー国境付近の中間山岳地帯には、約25個の小規模なコミュニティ(合計370世帯)が暮らしています。

低地の人口は非常に少なく、いくつかの小さなコミュニティや点在する集落に人々は暮らしています。主にベニ川沿い(エル・カルメン、サン・ミゲル、ケンデケ、バラ)および北部トゥイチ川沿いのサン・ホセ・デ・ウチュピアモナスのコミュニティに合計約120世帯が暮らしています。低地で暮らす先住民は主にタカナ、エッセ・エッハ、モセテンにルーツを持ちます。

マディディ公園に最も近い都市圏の人口は、マディデイ国立公園東側の町アポロ(約1,600人)、サン・ブエナベントゥラ(約1,670人)、ルレナバケ(約5,000人)、そしてマディディ国立公園北側の町イシアマス(約1,300人)となっています。 

マディディ国立公園へのアクセス

マディディ国立公園南側からのアクセスは、アポロからとなります。東側からは、ルレナバケです。ラパス市からは、ビジャ・ファティマ地区からマディディ国立公園へ向けて毎日バスが運行しております。トリニダ市からもバスでのアクセスが可能です。また、ボリビアの航空会社Ecojetなどが、ラパスールレナバケ間のフライトを運航しております。

Request a quote

マディディ国立公園

旅行インフォメーション

関連出版物

ラパス市街観光ツアー

半日

魅惑の都市ラパス市街を巡る旅

...

マディディ国立公園&チャララン・エコロッジ

二泊三日

神秘の熱帯雨林でエコツーリズムを学ぶ旅

...

デスロード&マウンテンバイク

1-2日

デスロードをマウンテンバイクで駆け抜ける旅

...