アルティプラーノ(高原地帯):ラパス、ポトシ、オルーロ

ボリビア高山地帯の都市

la paz, bolivia

アルティプラーノ

ボリビア東部に広がるレアル山脈(またはオリエンタル山脈)と、ボリビア南西部に広がるオクシデンタル山脈の二つの山脈に挟まれた、約100,000㎢の面積を超える比類なき美しさを誇る広大な高原地帯(アルティプラーノ)。平均標高約3,800mの壮大な景観は、この地を訪れる人々の目を奪い、心を掴むほどの強いインパクトを与えるでしょう。雪化粧をまとった峰々に囲まれた、果てしなく続く広大な大地を、ここでは心ゆくまで堪能できます。

アルティプラーノには、自然な起伏がいくつかあり、それを越えた先には常に均一な景色が広がります。アルティプラーノの色彩は、地面や山肌の灰色の風景に、生い茂った藁の山吹色、乾いた大地に彩をわずかに加えるダークグリーンの灌木(低木)といった落ち着きのある印象を与えます。灌木は、この様な険しい環境下でも育ち、ひとたび雨の恵みを受ければ艶やかな緑色の輝きを放ちます。

アルティプラーノや山岳地帯を横断していると、リャマやアルパカ、ビクーニャといったラクダ科の動物を目にします。これらの動物は古くから家畜化され、この地域の経済の基盤となってきました。また、ピューマやヤマネコ、シカや大型のげっ歯類ビスカチャやチンチラといった野生動物にも遭遇できるでしょう。コンドルやイヌワシなどの猛禽類の他にも、ピンクフラミンゴやワリャタ(ガチョウ)などの水鳥類や渉禽類も多く見られます。
高山植物には、パハ・ブラバ、トーラ、ヤレータといったイネ科の植物が乾いた大地に根を生やします。また、ケニュアやキスワラと呼ばれる森林植物も一部の地域では見られます。さらに、アンデスの在来植物として、ジャガイモやオカなどのイモ類、そしてキヌアやタルイ、カニャワ、アマランサスなどの雑穀類が挙げられます。キヌアは、近年栄養価の高い穀物として有名ですが、アマランサスはキヌア同様に非常に栄養価の高い食品として、この地域一帯の食卓に欠かせない食物となっています。

ラパス

世界で最も標高の高い首都ラパス*は、標高約3,650mに位置します。
*ボリビアの憲法上の首都はスクレですが、政治機関がラパスに置かれているため、「(実質的)首都ラパス」というふうに形容されます。

ラパスは壮麗なイリマニ山を背後に、盆地状の地形が広がります。高地の都市エルアルトから、ラパス市街(セントロ)を経て、ソナ・スールの低地へと続く地形は、まるですり鉢の中にいるようです。その標高差によって生まれる様々なラパスの景観を、異なる地点から楽しむことができます。ボリビア国内の政治と行政機関の中心を担うラパスは、他のアンデス地域の都市とは異なる、先進的かつオリジナルでユニークな都市へと発展を遂げ、今なお都市は進化し続けています。

ラパス市は、1548年スペイン人入植者により、「平和の聖母(La Paz)」の名の元もと築かれました。これは、当時のスペイン人入植者たちの二つの派閥による内戦の終結を暗示するものでもありました。かつてのラパス市の中心地は、現在のラパス市街から約35km離れたラハ(Laja)の町でしたが、アルティプラーノに吹き付ける暴風雨などの厳しい気候を避けるため、ラパス市の誕生からわずか3日後に、より安全でかつ人口の多いチョケヤプ川の隣の谷に移転されたのです。

現在、ラパスはアンデス地域で最も国際的な都市の一つといえます。ラパス市とエルアルト市の二つの都市を抱え、総人口は100万人を超えます。特にエルアルト市は、市民の若年層の割合が高く、人口増加率が高い都市です。毎週木曜日と日曜日には、ラテンアメリカ最大規模の野外フェリア(見本市)の一つ、「Feria de 16 de Julio(フェリア・デ・ディエシセイス・デ・フリオ)」が開催され、経済的にも政治的にも影響力のある都市として知られています。

ラパス市街の観光名所には、大統領政府などが置かれたムリーリョ広場、観光客に人気の魔女市場、そして月の谷などが挙げられます。ラパスの行政区画(居住区域)には、それぞれ特徴があり、アバロア広場を中心としたソポカチ地区は複数の各国大使館が置かれ、新しい高層ビルやマンションが立ち並びます。カフェテリアやレストラン、バー、そして大学などの教育機関や文化センターが点在し、ソポカチ地区は日々たくさんの人が行き交うエリアとなっています。他にも、サン・ペドロ地区から始まる広大な青空市場で有名な「ロドリゲス市場」は、ラパス市民の台所とも呼ばれ、日常生活には欠かせない市場として親しまれています。ロドリゲス市場は、週末やクリスマスなどのイベント時には大変多くの人で賑わいます。

ラパス市街からは、チチカカ湖やマディディ国立公園といった雄大な自然に加え、ボリビア史で最も重要だとされるティワナク遺跡へも気軽にアクセスできます。他にも、ボリビアで非常にスリリングなアクティビティとされる、通称「デスロード」は、標高約4,700mの山の峠からユンガス地方のコロイコへ続く断崖絶壁の道をマウンテンバイクで駆け抜けるアドベンチャーツアーとなっています。また、アンデス山脈に近いことから、ワイナ・ポトシ山やコンドリリ山での登山、そして、プレ・コロンブス期に整備された当時の重要な交通網チョロ&タケシインカトレイルは、アクティブな文化体験を好む旅行者にとても人気のアクティビティとなっています。

ポトシ

ポトシ県の県都ポトシは、標高約4,000mに位置する世界で最も標高の高い都市の一つです。ポトシ市街は、セロ・リコ鉱山の麓に位置します。スペインの植民地支配下にあった時代、セロ・リコ鉱山は世界屈指の銀鉱山として知られ、当時スペイン王室で流通・利用されていた銀の多くは、この鉱山で採掘されたものでした。1556年から1783年の間に、セロ・リコ鉱山から約45,000トンもの純銀が採掘されたと公式な記録が残されています。

1546年にスペイン人によって築かれたポトシの街は、瞬く間に莫大な富を生み出し栄えました。当時ポトシは、世界最大規模の都市の一つとなり、一時は人口が20万人を超えました。一説によると、スペイン人入植者が発見した銀の採掘量は、ポトシからヨーロッパまで銀の橋を架けられるほどの量だったともいわれています。
スペインからの独立戦争時には、国内の富の多くがスペイン人によって略奪され、金品はヨーロッパや他のスペイン領へと運び去られました。その頃のポトシの人口は、1万人にも満たないほどまでに減少していたといわれます。
隣県のチュキサカ県の県都スクレ同様に、ポトシもユネスコ世界文化遺産に登録されています。

観光スポット:セロ・リコ鉱山、カサ・デ・ラ・モネダ造幣局、サンタ・テレサ修道院など

オルーロ

1606年、オルーロはスペインによる植民地時代に、ウルス地方の銀鉱山の中心地として築かれました。当初オルーロは、当時のスペイン王フェリペ3世にちなみ、「ビジャ・デ・サン・フェリペ・デ・オーストリア」と呼ばれていました。1781年、オルーロはラテンアメリカで最初の自由を求める声を上げ、スペイン人を追放し、町の独立を宣言しました。

オルーロといえば、世界的な人気を誇る「オルーロのカーニバル」が開催される街として有名です。2日間に亘る壮大なパレードは、宗教的また文化的価値の重要度の高さから、2009年にユネスコ無形文化遺産に登録されました。
オルーロのカーニバルで披露されるダンスに欠かせないのが、「ディアブラーダ」です。ディアブラーダは、古くから伝わるアンデス文化を起源としていますが、スペイン人の入植以降、カトリックの宗教観から“悪魔への儀式”と見なされるようになり、やがて“悪魔崇拝”的なイメージへと置き換えられていきました。

オルーロの「断片的な歴史」
オルーロの歴史について諸説ありますが、その中でも特に印象的なのが、スペイン人による植民地支配下以前の鉱業に関する歴史です。1535年、当時ウルス族という先住民族の間で、すでに鉱業ついて理解を深めていたことがスペイン人の記録に残っています。当時、アルダナという人物は、脅しやおだてを使い、ウルス族からほぼ純粋な銀が採れる場所を聞き出しました。ウルス族は当時、貴重な銀を彼らの聖域とされる場所にある神像の飾りや、儀式用の衣装にほんの少しのみ使用していました。しかし、アルダナは「ピエ・デ・ガジョ」と呼ばれる銀脈で、秘密裏に純銀を採掘していたのです。
時が経ちスペインによる植民地時代、その噂の銀脈は「ウル・ウル」という名で呼ばれていました。この地名はおそらく、近隣にウルス族が暮らしていたことに由来するものと思われます。メドラノ神父がそこに居住区を設け、その場所に、大天使サン・ミゲルを守護聖人として置きました。その後、サン・ミゲルは正式に町の守護聖人となり、それは今のオルーロに続いています。また、別の説では、「サン・ミゲル」という名前は、秘密の銀脈「ピエ・デ・ガジョ」の隠語として使われていたともいわれています。当時の銀脈の所有者は、巷で有名な鉱夫ドン・ディエゴ・デ・アレマンという男でした。
その後、ウルス族の高原の町「ビジャ・ミネラ(鉱山の町)」で、その銀鉱山が見つかったという話が1557年頃から公に語られ始めました。
当時オルーロは、チャルカス管区(スペイン王室裁判所)全体で、人口も経済も二番目に重要な都市とみなされていました。植民地時代の重要な歴史的背景である鉱業の急速な発展の熱気の中で、オルーロは誕生したのです。
1606111日、「サン・フェリペ・デ・アウストリア財団」がオルーロに設立されました。これはラ・プラタの裁判所*の判事たちの意思によるもので、スペイン支配下時のボリビアの経済の中心であったポトシ(ビジャ・インペリアル)とオルーロ(サン・フェリペ・デ・アウストリア)の間で意見が分かれる最中で下された決定でした。
*スペイン植民地時代における重要な行政・司法機関の一つ

1718世紀の間、オルーロは鉱業の盛衰を繰り返しました。鉱業は町の主要な産業で、そこにはエリート層が関わり、王室の財政に多くの収入をもたらしていました。16世紀にできたこの集落(オルーロの原形)は、のちに町となり、19世紀には都市にまで発展しました。それから時を経たずオルーロ県が設立されました。これはオルーロでの重要な銀採掘などの生産活動や政治的社会的ムーブメントの結果であり、多くの歴史家が様々な形でこれらの出来事について説明しています。

オルーロは、歴史的な出会いと対立の場であり、現在では植民地支配から解放された場の象徴として知られる街となりました。儀式や祭典といった表現の場が確立され、植民地支配という権力からの脱却を表し世に伝える手段を手に入れたのです。その中で、国家レベルの権力を持つエリート層に対抗する別の結びつきや絆は、今でもオルーロ市民の間で強固なものへと育まれています。この「(権力や支配からの)脱却」というプロセスの長い道のりの中で、「受容と拒絶」、「包摂と排除」といった矛盾が段々と構成されていきました。さらに、アイデンティティ的な意味合いの「私たちと、(相反する)異質な存在」、「古いものと新しいもの」といった対義後が混ざり合い、オルーロの多様な生き方や在り方が生まれているのです。そのオルーロに暮らす人々の生き方は、「いくつもの文化が断片的に織り合わさったもの」と形容され、個々の強い影響力を表しています。11月から2月*の間は、特にそれらの文化のうねりが街全体を呑み込むほど肥大になります。
*オルーロの社会や文化の多様で複雑な影響力の波を示しており、特に年末から年初にかけてその影響力がオルーロでは顕著に表れることを伝えています。

Request a quote

アルティプラーノ(高原地帯):ラパス、ポトシ、オルーロ

ボリビア高山地帯の都市

関連出版物

スクレ&ポトシ観光ツアー

二泊三日

世界遺産の街スクレ&ポトシを巡る旅

...

オルーロのカーニバル

5泊6日

アンデス最大の祭典と人気の観光地を巡る旅

主な観光地: オルーロのカーニバル ラパス市街観光 ウユニ塩湖  

ラパス発ボリビア主要都市周遊ツアー

魅惑の都市ラパスを巡る旅

主な観光地: ラパス市街 ティワナク遺跡 チチカカ湖 ウユニ塩湖